帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。
令和7年4月より帯状疱疹に対するワクチンの定期接種が開始となります。帯状疱疹については → コチラ
ワクチンの対象者は65歳の人です。
現在、65歳以上の人については、令和7年から5年間は経過措置として各年度ごとに65歳、70歳、80歳、85歳、90歳、100歳になる人が対象になります。帯状疱疹にかかったことがある人も定期接種の対象となります。
- 令和7年度に接種可能な人
65歳:昭和35年(1960年)4月2日~昭和36年(1961年)4月1日
70歳:昭和30年(1955年)4月2日~昭和31年(1956年)4月1日
75歳:昭和25年(1950年)4月2日~昭和26年(1951年)4月1日
80歳:昭和20年(1945年)4月2日~昭和21年(1946年)4月1日
85歳:昭和15年(1940年)4月2日~昭和16年(1941年)4月1日
90歳:昭和10年(1935年)4月2日~昭和11年(1936年)4月1日
95歳:昭和5年(1930年)4月2日~昭和6年(1931年)4月1日
100歳以上:大正15年(1926年)4月1日以前生まれ
ワクチンには生ワクチン(ビケン)と不活化ワクチン(シングリックス)があります。
それぞれのワクチンの特徴は以下の表でしますが、簡単な特徴としては
- ビケン:費用が安く(4400円)副反応も少ないが、予防効果は弱く持続期間が短い
- シングリックス:予防効果が高く長期間持続するが、費用が高く(計22000円)副反応は強め
となります。公費で接種できるのは1度だけですので、お考えの上接種ください。
生ワクチン(ビケン) | 不活化ワクチン(シングリックス) | |
接種回数 | 1回 | 2回 (1回目と2回目は2か月あける) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉注射 |
予防効果 |
接種後1年時点で約60%の予防効果 接種後5年時点で約40%の予防効果 |
接種後1年時点で90%以上の予防効果 接種後5年時点で約90%の予防効果 接種後10年時点で約70%以上の予防効果 |
費用(自費) | 8800円 | 2回で44000円 |
費用(公費)※ | 4400円 | 2回で22000円 |
接種できない人 |
発熱している人(37.5℃以上) 免疫抑制剤、ステロイド内服中の人 |
発熱している人(37.5℃以上)
|
副反応 | ||
70%以上 | ― | 接種部位の痛み |
30%以上 | 接種部位の発赤 | 接種部位の発赤、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | かゆみ、熱感、腫れ、痛み、しこり | 頭痛、腫れ、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、体のだるさ | かゆみ、だるさ、その他の痛み |
頻度不明 | アレルギー、血小板減少性紫斑病 | アレルギー、ショック |
※ 生活保護受給者、市民税非課税世帯(世帯全員が非課税)、中国残留邦人等支援給付者に該当する人は接種料金が免除されます。